こんにちは! ことり( kotori_books00 )です。
新しいiMacがやってきて、書類や写真、動画などのデータ類の移行まで終わりました。
前回の記事はこちら。
移行アシスタントを使わないMacのデータ移行方法 - ことりログ
今日は新しいMacへのメールの移行方法についてです。
それでは順番に解説します。
アカウントの設定
アカウントの設定はあっけないほど簡単でした。
スクショは撮り忘れましたが、たしかプロバイダのパスワードを入れただけ。
もしかしたら名前も入れたかも?
せいぜいその2ヶ所ぐらいだったと思います。
たったこれだけでメールアプリにこれまでのメールが自動的に読み込まれていきました。
ただ、読み込まれたこのメールは、全てのメールではなくほんの一部。
このあたりはプロバイダによるのかもしれません。
やはり古いMacからメールデータを全て移行させないとダメそうです。
メールボックスの書き出し
古いMacのメールアプリで、メールボックスを選択した状態で[メールボックス]→[メールボックスを書き出す]を選択します。
これで.mboxの拡張子のメールボックスが書き出されます。
AirDropでメールボックスを新しいMacに送る
書き出されたメールボックスを新しいMacに転送します。
やり方は色々あると思いますが、私はAirDropを使用しました。
これを使うと、近くにあるほかの Apple製デバイスへデータを送信することができます。
やり方は簡単。
まず、メールボックスを選択し、コントロールを押しながらクリックして[共有]→[AirDrop]を選択します。
新しいMacのアイコンが表示されたらクリックします。
送信が完了したら、新しいMacのダウンロードフォルダにファイルが送信されているのを確認します。
メールボックスの読み込み
新しいMacのメールアプリで、[ファイル]→[メールボックスを読み込む]を選択し、書き出されたメールボックスを選択します。
これで新しいMacでもこれまでのメールが見れるようになります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
次はブックマークを移行します。